2013年 06月 15日
名古屋城本丸御殿

観光客の皆さんも多く並んで、今回公開された本丸御殿の一部を拝観してきました


「かつて名古屋城の本丸には、天守閣の南側に本丸御殿がありました。この本丸御殿は、近世城郭御殿の最高傑作と言われ国宝に指定されていた建物で、現在、国宝になっている京都二条城の二の丸御殿と並ぶ武家風書院造の双璧と言われていました。
勇壮な天守閣と優美な御殿が並び建つことで、名古屋城は城郭建築としての風格を形成しており、1930年(昭和5年)に国宝に指定されましたが、1945年(昭和20年)5月、空襲により天守閣、本丸御殿ともに焼失してしまいました。
戦後の復興にともない、1959年(昭和34年)に天守閣は再建されました。本丸御殿についても、江戸時代の文献のほか、多くの写真、実測図が残されており、在りし日の姿を忠実に蘇らせることが可能です。」
「尾張名古屋は城で持つ」 そして本丸御殿もできれば見どころがまたひとつ増えますね

2013年 04月 21日
栄ランウエイ2013


栄歩行者天国では栄ランウエイ開催中


愛知・名古屋の商業活動の中心・栄にて開催される
「SAKAE RUNWAY 2013 SPRING/SUMMER -栄ランウェイ in南大津通歩行者天国-」。
歩行者天国内に大規模なストリートランウェイを作り、屋外ファッションショーをメインに、行政・地元の企業・一般市民の方々のご協力のもと街の活性化を図り、「元気」を発信していくファッションイベントが「栄ランウェイ」です。

昨年の 《SAKAE RUNWAY 2012》 はこちら
2013年 02月 02日
2/2 舞唄奏装遊(おまつりさわぎ)「雪月花」





最後には会場の皆さんとじゃんけん大会 お酒やお米など豪華賞品がありました

北文化小劇場ボランティアの会衣舞奏企画
舞唄奏装遊(おまつりさわぎ)「雪月花」
「衣舞奏」企画第7弾!今年のテーマは「雪月花」です。
四季の移り変わりを舞台で表現します。北区の文化団体の皆さんと北文化小劇場を
ご利用の皆さんでより華やかに、より賑やかに繰り広げます。
日 時: 平成25年2月2日(土) 9:30開場 10:00 開演
会 場: 北文化小劇場 TEL 052-910-3366
内 容: 和太鼓、民舞、フラダンス、大正琴、バレエ、
ジャズダンス、新舞踊、ベリーダンス 等
料 金: <全自由席>一般500円 ※中学生以下無料。

北文化小劇場
■名古屋市北区志賀町4丁目60番地の31 2階 [北図書館に併設]
■TEL 052-910-3366 FAX 052-910-3367
※公共交通機関をご利用ください。
【交通アクセス】
・地下鉄名城線「黒川」下車 4番出口より北へ徒歩12分
・「黒川(北)」もしくは「黒川」より、市バス(幹栄1号系統、黒川11号系統、黒川12号系統)「北図書館」下車
東へ徒歩3分
駐車台数 39台(駐車場は図書館と共用です。) 料金(1日1回)は、普通自動車300円


こんなに可愛いバレダンサー

今年はベリーダンスも登場

2013年 01月 27日
仙田裕子「羊毛・手紡ぎ・手織」 服展へ


仙田裕子さんのHP 作品集は こちら


仙田裕子 「羊毛・手紡ぎ・手織」 服展
あったかいジャケットをぜひ見にいらしてください


手織りジャケットいろいろ、手紡ぎ糸を使用したセーター
布を重ねて作ったバックとストールなど
*作家は、終日ギャラリーにいます。民間の駐車場が東側にあります。
日 時: 2013年1月26日(土)~1月30日(水) 会期中無休
午前11時~午後6時半 (最終日は午後5時まで)
会 場: gallery 4cats-[ef] TEL 052-961-8488
名古屋市中区錦3-22-1 永田ビル1F
地下鉄「栄」駅8番出口より徒歩5分 地図はこちら

2013年 01月 19日
ウォーキングで栄オアシスへ

OASIS21では 毎週土曜日 朝市オープン

有機野菜などをお値打ちに販売、常連さんが来ているようです

美味しそうなリンゴ、人参や小松菜など野菜も買ってきました
日差しもあり 暖かいので帰りも歩いてきました

2012年 12月 21日
冬至 「陰が転じて陽となる」
今日は冬至です。
禅宗のお寺では古来より、冬至にはみんなで揃ってお茶を飲むなどして祝ったとされています。
なぜお祝いをするのか?
それには、中国での暦に取り入れられている「陰陽思想」などを理解しなくてはなりません。

書:菅野惠然氏(茅崎芙蓉庵/神奈川県茅ヶ崎市)
一年のうちでもっとも昼の長さが短い冬の極点の日は、古来から陰(色々なマイナスな感じ)が極まるとされています。そして、ここまで極まれば後は転じて、陽(色々なプラスな感じ)が始まるとされたのです。
冬至の日、中国の宋の時代にいた宏智正覚(わんし・しょうがく:1091~1157)という僧侶は、「陰極まって陽生ず」といいました。まさに、冬が去り春に向かうという意味です。
禅宗では、この「陰極まって陽生ず」という「転機」を、「迷いを転じて悟りを開く」という「転機」になぞらえて、修行に気合い入れていこうよ!!と、お互い励ます日としました。
さて、普段の生活ではどうでしょう。
我々は、自分に何か落ち度があったりすると、落ち込んで、そこから早く脱しようともがくこともあります。でも、あえて「極まる」までジッと我慢するといいかもしれません。あせってジタバタしてこんがらがるよりも、最悪の最悪まで落ちてみるのです。そうすると、後は、良くなっていくだけです。
極まる過程では、色々と面白くないこともあるでしょう。ただ、その時々の感情の起伏にまどわされず、思い切って周りの状況に自分を任せてしまうと、意外と本人は楽なのです。
そして、いざ状況が自分に都合良くなってくれば、一気呵成に活動すればいいわけですが、その時のために体調にだけは気を付けておきましょう。体調の管理は、食事・睡眠といった日常を規則正しく生きることから得られます。しかも、このような生き方は禅の極意なのです。
現在の日本の風習ですと、「冬至食」として「冬至かぼちゃ」や「冬至粥」などが知られています。これは、陽になる時に合わせて、身体を大切にするためにいただく食事なのです。昔からの生活の知恵、ありがたいですね。
2012年 12月 05日
加藤七宝さん クリマ出店情報


友人の加藤七宝さんが初出店されたので、時間を見つけて行こうと・・・


『先日の土日に開催された「クリエーターズマーケット」、初出店が終わりました。
無事に目標達成できれば何よりだったのですが、なかなか思うような結果を出せないまま、初出店ということもあってバタバタしてるうちにあっという間に終わってしまったという感じでした。
特に初日は、十分に準備していったのがかえって裏目となり、オープン時間を過ぎてもディスプレイがまとまらず、全く落ち着かないまま終わってしまいました(汗)
危うく、写真も撮り忘れそうでしたし(苦笑)

しかしながら、かなり多くの方々とお話しすることができ、多少なりとも今後に繋がる宣伝ができたのではないでしょうか。当製作所のブースにお立ち寄りいただいた方々、また稚拙な接客にも関わらず、商品を気に入っていただきご購入いただいた方々に、ほんと感謝感謝です。
これまでにない経験とたくさんの反省点を得られたことが、最高の収穫だと思います。
今回の出店もひとつの挑戦でしたので、必ずこれを糧に次に生かしていきたいと思っています。』 by 芳郎


そういえば真多夢絵布も2007年に手作り仲間と出店したこともありました

2012年 12月 03日
名古屋TV塔 アカリでライトアップ

TV塔あたりはイベント開催中
Xmasまで長い期間 いろいろありますね~


アカリに親しみ、アカリを楽しむ光の祭典
NAGOYAアカリナイトでは、
ものづくり中部の中心地であり、またデザイン都市名古屋にふさわしいテーマとして「アカリ」に着目し、これからの産業及び未来を灯すLEDを様々なかたちで活用したイベントを実施します。
名古屋の中心地である名古屋テレビ塔で、「アカリを通じたまちづくり・産業育成・技術の発展」を目的に、省エネで環境にも配慮されている最先端のアカリLEDを用いた、参加型のイベンも展開。

週末 もうひとつイベント クリマに やっぱり行けませんでした

加藤さん ごめんなさい

2012年 11月 03日
2012 白壁ウオーク・スタンプラリー


イベントは、名古屋城から徳川園まで あちこちの会場でありました







市政資料館では、母校・桜台高校のファッションショーを開催



フィナーレは生徒全員で・・・・ウェデイングドレス姿はは可愛い

ゴールは金城高校で7個のスタンプで抽選、お菓子を頂きました

ちょっと冷たい風が吹いてましたが 一日天気も良く 多くの人が参加してました
昨年のウオークラリーはこちらです

2012年 07月 12日
欧陽菲菲 ♪雨の御堂筋

おはようございます、今朝のお気に入りのメロディーはこれです

欧陽菲菲 ♪雨の御堂筋
懐かしい歌ですが、こんな時期にピッタリかも

もう一曲は がらっと変わって 小椋 佳さんです

小椋 佳 ♪さらば青春~シクラメンのかほり
週末 春日井レインボー土曜教室があります
