1
2018年 07月 29日
7/29 茶房じんのび にて
日曜日 午後、久しぶりに じんのび さんでお茶タイム
店内ではいつも作品展があり、今回はバックだったので観に出かけました
真多夢絵布のスラッシュキルト展 は、来年9月に予定しています


「夏のバックと小物展」 7月20日(金)~7月31日(火)

松岡嘉智子グループのみなさん
カバンやアクセサリーさらに夏の小物を中心に
皆様に楽しんでいただける作品を用意しました。
更に店内の壁面に、押し絵作品も展示しております。
▲
by madame-f
| 2018-07-29 20:44
| お気に入り
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 07月 21日
7/28-29 覚王山夏祭

昨年の夏祭りのスナップ

納涼 覚王山夏祭2018
◇開催日:2018年7月28日(土)、29日(日)
◇時間: 14:00~21:00 (雨天決行!)
◇会場: 日泰寺参道、覚王山界隈
覚王山祭は今年で20周年!アート&クラフトマーケット、ステージパフォーマンス、ゲームコーナーやワークショップ、多国籍飲食屋台などが参道を埋め尽くす。

▲
by madame-f
| 2018-07-21 20:16
| お知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 07月 17日
暑い京都の華 祇園祭
祇園祭 山鉾巡行 があります
今夜は宵山、にぎやかなお囃子にこころがはずみますね



祇園祭2018
祇園祭は八坂神社の神事です。1ヶ月間に渡り行われます。
平安時代に疫病退散を願った御霊会に始まりましたが、時代の流れと共に豪華に真夏の熱い祭礼として東京の神田祭、大阪の天神祭とともに日本三大祭の一つとして有名になりました。
また、岐阜の高山祭、埼玉の秩父夜祭とともに日本三大曳山祭りのひとつでもあります。
京都の祭りの一番?の 今夜は宵山、にぎやかなお囃子にこころがはずみますね



祇園祭は八坂神社の神事です。1ヶ月間に渡り行われます。
平安時代に疫病退散を願った御霊会に始まりましたが、時代の流れと共に豪華に真夏の熱い祭礼として東京の神田祭、大阪の天神祭とともに日本三大祭の一つとして有名になりました。
また、岐阜の高山祭、埼玉の秩父夜祭とともに日本三大曳山祭りのひとつでもあります。
▲
by madame-f
| 2018-07-17 06:38
| お知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 07月 10日
那古野神社の例大祭
那古野神社の車楽行事 那古野神社は延喜11年(911年)に現在の中区丸の内に鎮祭され、城の総鎮守、名古屋の氏神として祭られていました。廃藩置県により明治9年に現在地に移されました。例大祭では、境内に12カ月、365日をかたどる合計377の提灯を飾った車楽(だんじり)が出されます。
◆日程 毎年7月15日・16日
▲
by madame-f
| 2018-07-10 20:19
| お知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 07月 01日
7/1 桑ヶ谷 はる美 モザイクアート展 @菰野
もう目の前は湯の山がみえます



《 桑ヶ谷 はる美 モザイクアート展 ~新しい風~ 》
2018年6月21日(木) ~ 7月2日(月) 9:30~17:30(入館は17:00まで)会期中無休
http://www.paramitamuseum.com
『パラミタミュージアムは、自然豊かな鈴鹿山脈を背景に四季折々に美しい町・三重県菰野に2003年3月開館しました。池田満寿夫の陶彫「般若心経シリーズ」をはじめとする多彩なコレクション群と、魅力あふれる企画展を両輪に、展覧会を開催してまいります。美術館併設のパラミタガーデンは、鈴鹿山麓に植生する 山野草が彩る里山での散策をお楽しみいただけます。周辺観光地の行き帰りに、お気軽にお出かけください。心よりお待ちしております。館名の[Paramita・パラミタ]はメインコレクションの池田満寿夫「般若心経シリーズ」にちなんで、梵語の「はらみた・波羅蜜多=迷いの世界である 現実世界の此岸から、悟りの境地である涅槃の彼岸に至ること」に 由来しています。』
『モザイクとは古代から中世の地中海地方にはじまり、石、ガラス、タイル、金属等の細片を並べて、建築の床面や壁面等を装飾する技法です。今回はモザイク画に加え立体オブジェなどのアート作品を展示します。』



作家紹介:名古屋市生まれ/2012年常滑市陶芸研究所卒/その後モザイクを学び始める/2016年瀬戸市新世紀工芸館陶芸コース1年で退館/モザイク作家転向後もギャラリー・百貨店等で個展・グループ展を開催。
▲
by madame-f
| 2018-07-01 20:28
| お薦め
|
Trackback
|
Comments(0)
1